2024年6月の記事一覧

学べる芸術鑑賞会

6月27日(木)に文化庁巡回公演事業として、創作和太鼓集団「打鼓音」の方に公演していただきました。

1・2時間目は、6年生対象にワークショップを行っていただきました。

和太鼓の歴史や名称、特徴を教えていただき、和太鼓の基礎打法についても見本を見せながら教えていただきました。

 

 

その後、体育館へ移動して、3グループに分かれて実際に和太鼓を演奏する体験をしました。

本公演で、打鼓音の方と一緒に共演演奏する「華囃子」の練習もしました。

初めは、戸惑い緊張している姿も見られましたが、だんだん慣れてくると、笑顔で演奏する姿が見られました。

また、たたき方や動きをしっかり覚えようと、見学しているときにも太鼓をたたく真似をして練習する子もいました。

 

 

3・4時間目には、本公演が行われ、全校で打鼓音の皆さんの演奏を聴きました。

中盤には、共演演目「華囃子」があり、6年生の代表40名が一緒に演奏しました。

2時間しか練習していないとは思えないほど、素晴らしい演奏で、大きな拍手が起こりました。

  

この後、1~5年生のクラス代表の子たちも、和太鼓体験をしました。

みんなで動きを合わせてたたいたり、途中でジャンプや1回転してからたたいたりと楽しい体験をさせていただきました。

最後に、6年生の代表の子が、お礼の言葉を伝え、花束を渡しました。

長時間の公演でしたが、日本一の演奏を間近で聴かせていただき、子どもたちの心に響くものがあったようです。また、実際に和太鼓をたたく体験や共演演奏をさせていただき、子どもたちにとってとてもよい経験となりました。

打鼓音の皆さん、ありがとうございました。

5年生 「出前授業でより深い学びを♪」

5年生では、びわこフローティングスクールに向けて、びわ湖学習を始めています。

今回、滋賀県地球温暖化防止活動推進委員の方々を学校にお招きし、びわ湖についての環境問題や固有種の存在、びわ湖の偉大さなどについて話していただきました。

テンポ良く学習を進めていただき、楽しくびわ湖についての関心を深めることができました。

学習の振り返りの時間には、全員がびわこフローティングスクールでしてみたいことと学習で興味をもったことについて発表しました。

7月の5日、6日にうみのこに乗って2日間学習を行います。梅雨時期ですが晴れますように・・・★

滋賀県地球温暖化防止活動推進委員の方々、本当にありがとうございました。

 

1年生 「わくわく、水あそび」

小学校では初めてのプールの学習。

これまでに、肩までつかって水の中を歩いたり、水の中でジャンプをしたりしました。

毎時間、授業の終わりには、子どもたちが「もっと入っていたいな。」「今日は、この前よりたくさん宝物が取れたよ!」と嬉しそうに報告をしてくれます。

今後は、水のなかにもぐる練習や浮く練習も行っていきます。

10回程度の学習を予定していますが、水になれていない子も含め、友だちと関わりながら最後には、「できた!楽しかった!」と思えるような時間にしていきたいと思います。

 

3年生 「正しいおはしの持ち方で、おいしく食べよう!」

3年生では、給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、お箸の持ち方について学習しました。

自分では正しいと思っていても、一つ一つ確認してみると、意外と間違っていたことが分かってびっくりしている子がたくさんいました。

「お箸を使うのは苦手」と言っていた子も、練習するうちに上手に豆をつまめるようになりました。

給食の時間には、教えていただいたことを思い出し、マナー良く食べようとする姿が見られました。

これからも、食事のマナーを意識して、おいしく楽しくいただきましょう。

 

KDDIスマホ・ケータイ安全教室

6月25日(火)の2・3時間目に、KDDIスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

認定講師の大浦様に来ていただき、スマートフォンや携帯電話の使い方で気を付けたいことやルールづくりについて教えていただきました。

2時間目は、1~3年生向けの内容で、スマートフォンや携帯電話を持ち始めて間もない子どもたちに起こりやすいトラブルや、その防止策と対処法についてアニメを見ながら学びました。

  

 アニメを見た後に、「どうすればよかったのかな?」という大浦さんの質問に、

「ゲームをやり過ぎなければよかった」「アイテムをどんどん買わなければよかった」など

進んで答える姿が見られました。

 

3時間目は、4~6年生向けの内容で、SNS上の文字コミュニケーションの難しさや、動画や写真投稿に伴う危険行動、スマホ(動画サイトやSNSなど)への依存について教えていただきました。

SNS上での文字のやり取りでは、相手の顔や表情が見えないため、

・簡単にきつい言葉を送ってしまう。

・勝手な判断をして誤解を生むことがある。

・エスカレートしていくといじめにつながってしまうこともある。など

文字だけのやりとりの難しさについて教えていただきました。

また、年齢や性別を偽ることも簡単で、知らない間にトラブルに巻き込まれてしまう危険性があることについてもお話いただき、子どもたちは真剣に聞いていました。

最後に、大浦さんから「ルールを作り、守ること」「困ったら、家族や身近な大人に相談すること」「リアルの時間も大切にすること」など、スマートフォンや携帯電話、インターネットとの上手な付き合い方を教えていただきました。

 

KDDIの方からいただいたリーフレットを持ち帰りましたので、スマートフォンや携帯電話、インターネットの正しい使い方やルールについて、ご家庭で話し合っていただけたらと思います。

 

 

全校朝会

6月24日(月)の1校時に、全校朝会がありました。

SPK委員会の子たちが、司会を務め、全校朝会を進めてくれました。

初めに、委員会からのお知らせがありました。

  

各委員会の委員長が、事前に活動内容や全校に知らせたいことをPowerPointで作成し、発表しました。

 

 漢字にふりがなをつけたり、イラストを載せたりするなどの工夫がしてあり、低学年の子たちにもとてもわかりやすかったです。

  

次に、6年生から全校に向けてがんばっていることの発表があり、代表の子たちがダンスを披露しました。

  

 この後、SPK委員会から、次回の全校朝会で全校に向けて発信したいことや、7月開催予定のSAKATAプライドフェスティバルで、みんなに発表したいことの募集がありました。

 今回の委員会や6年生の発表を聞いて、「学級や学年で取り組んでいることを発信したい」「こんな坂田小学校にしたい」という思いをもち、たくさん応募してほしいと思います。

次回の全校朝会は、10月ごろを予定しています。

 

  

 

6月学習参観・PTA教育講演会

6月18日(火)の2・4校時に学習参観がありました。

5年生は、家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習で、裁縫を行いました。

今までに玉止め・玉結び・ボタンつけを学習し、この日は並縫いと本返し縫いを学習しました。

後半は、保護者の方に近くで教えていただき、上手に縫うことができました。

年生では、算数科「たしざん」の学習で、お話問題の答えの出し方を考えました。

ブロックを使って考え、「ふえるといくつ」もたし算で答えが求められることを学習しました。

 

3校時にはPTA教育講演会があり、

アンガーマネジメントファシリテーターの安岡先生に

「イライラとうまくつき合うためのコツ」について、ご講演いただきました。

今後の子育てや人づきあいのヒントとなることを教えていただきました。

 

保護者の方の感想より

とてもよい講演会でした。今後自分自身の感情と向き合い、怒りをコントロールするために、

コップの大きさや「まあ許せるゾーン」を広げていきたい。

 

普段仕事や家事で疲れていると、ちょっとしたことでも子どもにイライラしてしまうことがある。

今回の講演を聞いて、「6秒立ち止まる」「落ち着ける言葉を思い浮かべる」など、

怒る前に一旦気もちを落ち着かせて、子どもと関わっていきたい。

    

保護者の皆様、参観、教育講演会に多数ご参加くださり、ありがとうございました。

 

 

6年キャリア教育

6月13日(木)の5校時に、6年キャリア教育で消防士の吉川さんにお越しいただき、

消防士の仕事について教えていただきました。

   

                     

「働くことは楽しいことだけではなく、大変なこともある」

「失敗は挑戦した証。自分が成長した経験と考えて、

 楽しみながら自分の人生をつくりあげることが大切である」 

という話を真剣に聞く姿が見られました。

今回実際に働いている方から詳しく話を聞くことで、

自分の将来について考えるきっかけになったようです。

 7月4日(木)には、昨年度も来ていただいた地域の美容師の方に、

美容師の仕事について教えていただく予定です。 

ゴミゼロの日

5月29日(水)の坂田タイムに、ゴミゼロの日の取り組みで、全校で校舎外清掃を行いました。

赤・緑・青・黄の4色各6班に分かれて、それぞれの担当場所をきれいにしました。

なかなか抜けない草があって困っている1年生を手伝う高学年の姿、

班で協力して、前庭に転がっている石をきれいに集める姿、

普段なかなか気がつかないところの草取りをする姿、

草捨て場に行く途中に落ちている草を集めて、草捨て場まで持っていく姿など、

素敵な姿がたくさん見られました。

 

  

 

短い時間でしたが集中して取り組み、運動場や校庭がきれいになりました。

7月1日(月)の坂田タイムには、びわ湖清掃の日の取り組みとして、

たてわり班で今回とはちがう場所の清掃活動を行う予定です。