学校ブログ

6/25 七夕かざりをつくりました!

6月23日、25日の坂田タイムに、たてわり班に分かれて、七夕かざりを作りました!

 

高学年の子どもたちが、同じ班の下学年のメンバーにおり紙のおり方を教え、楽しく活動することができました。

 

班ごとに違ったよさがあり、どの班のかざりも七夕を彩る美しいものとなりました。

 

高学年の子どもたちからは、

 

「教えるのは大変だったけど、みんなが楽しくかざりつけをしてくれてよかった!」という声が聞こえ、

 

下学年の子どもたちからは、

 

「リーダーの人たちが優しく教えてくれてうれしかった」「もっとやりたい!」という声が聞こえてきました。

 

 

これからも、同学年間の横のつながりだけでなく、学年を越えた、縦のつながりも大切にし、

 

坂田小のみんなで成長していってほしいと願っています。

 

6/14  プール開き

今年度、初めてのプールの学習。

 

肩までつかって水の中を歩いたり、水の中でジャンプをしたりしました。

 

水温が少し低めで、冷たかった様子でしたが、

 

授業の終わりには、

 

子どもたちが「もっと入っていたいな。」「みんなと泳げて楽しかった!!」など、

 

嬉しそうに報告をしてくれました。

 

今後は、水にもぐる練習や浮く練習も行っていきます。

 

10回程度の学習を予定していますが、水になれていない子も含め、

 

友だちと関わりながら最後には、

 

「できた!楽しかった!」

 

と思えるような水泳学習の時間にしていきたいと思います。

6/10  クリスタルプラザに行ってきたよ!!

6/10(火)4年生は、社会科の学習でクリスタルプラザに見学に行き、ごみについての学習を行いました。

 

米原市・長浜市からでるごみの量や、ごみの処理の仕方、ごみを減らすためにできることなどを、

 

わかりやすく教えていただきました。

 

 

 

 

実際に見学したり、お話を聞いたりして一生懸命メモをとっている姿が見られました。

 

 

実際に資源がリサイクルされていく様子を見て、分別の大切さを学ぶことができ、

 

より一層、身近な問題として考えるきっかけとなりました。

6/5、6  楽しかった修学旅行!!

6年生は、一泊二日で奈良・兵庫への修学旅行へ行きました。

 

天候にも恵まれ、大きなけがや体調不良もなく、無地に全日程を終えることができました。

 

1日目は、奈良でのウォークラリーや東大寺の見学などをしました。

 

想像以上に大きい奈良の大仏に驚く子どもたちの様子がとても印象的でした。

 

2日目は、キッザニア甲子園に行き、様々な仕事体験をしました。

 

消防士やパン屋さん、お医者さんなどたくさんの職業の中から自分の興味のある仕事を経験してみて、

 

「やってみたい!」と思える夢へのきっかけ作りになりました。

 

奈良ユースホステルさんをはじめ、みゆき観光バスさんなど、2日間お世話になりました!!

6/6  読み聞かせボランティア「ほんわか」さんの読み聞かせ

今年度もほんわかさんの読み聞かせが始まりました。

第1回が6月6日(金)にありました。

 

子どもたちは、どんなお話かなと朝から楽しみにしていました。

 

 

 

学年や子どもたちの興味をもとに、読み聞かせボランティアさんが本を選んでくださいました。

 

読み聞かせが始まると・・・

 

絵本の近くに集まってくる子どもたち

 

真剣に聞く子どもたち

 

驚いたり笑ったりしながらお話を聞く子どもたち

 

みんなお話の世界に引き込まれていきました。

 

次回は、6月の20日!

 

どんなお話を聞かせていただけるのか、とても楽しみですね♪

6/3 全校集会をしたよ!

6月3日(火)の1校時に、全校集会がありました。

 

SPK委員会の子たちが、司会を務め、全校集会を進めてくれました。

 

初めに、委員会からのお知らせがありました。

 

各委員会の委員長が、事前に活動内容や全校に知らせたいことをPowerPointで作成し、発表しました。  

漢字にふりがなをつけたり、イラストを載せたりするなどの工夫がしてあり、

低学年の子たちにもとてもわかりやすかったです。 

 

 今回の委員会のお知らせを聞いて、

 

「学級や学年でこんな取り組みをしたい」

「こんな坂田小学校にしたい」

 

という思いをもち、良い伝統を作っていってほしいと思います。

5/30 琵琶湖博物館・ホールの子

5月30日(金)に、4年生が校外学習に出かけました。

 

午前中は、琵琶湖博物館を見学しました。

 

琵琶湖博物館では、びわ湖の歴史や生息している魚や微生物などについて、関心のあることについて見学し、

熱心にメモをとる姿が見られました。

 

友だちと一緒に館内を回り、生き物や自然の素晴らしさを感じることができました。

 

また、集合時間を意識して班別行動できている様子を見て、「成長しているな~」と感心しました。

 

昼食の時間は、青空の下、どの子も嬉しそうにお弁当をほおばっていました。

 

その後、びわ湖ホールへ移動し、オーケストラの生演奏を聴きました。

 

その迫力と美しさに、多くの子が目を輝かせて聴いていました。

 

びわ湖ホールの中の独特な雰囲気の中、生のオーケストラの演奏を聴いて、

児童からは「音楽の授業で聴いている音楽と全然違う」「とても迫力があった」「聴いていてとても楽しかった」と

とても楽しめた様子でした。

 

終わった後も、お気に入りの楽器や曲について楽しそうに話していました。

 

学校に着いて、「楽しかった!」とバスを降りてくる笑顔が印象的でした。

6/2 クリーン大作戦!!

6月2日(水)の掃除の時間に、クリーン作戦と称して、全校で校舎内の清掃を行いました。

 

赤・緑・青・黄の4色各6班に分かれて、それぞれの担当場所をきれいにしました。

ぞうきんをしぼる1年生を手伝う高学年の姿、

 

班で協力して、廊下を全力でぞうきんがけをする姿、

 

普段なかなか気がつかないところの教室の隅まで掃除する姿、

 

階段を一段一段丁寧にふく姿や、手洗い場をスポンジで一生懸命磨く姿など、

 

素敵な姿がたくさん見られました。

短い時間でしたが集中して取り組み、校舎内がきれいになりました。

 

次は、びわ湖清掃の日の取り組みとして、

 

たてわり班で今回とはちがう場所の清掃活動を行う予定です。

5/28、29 第1回 坂田プライドフェスティバル開催!!

5月28日(水)29日(木)にSPF(さかたプライドフェス)がありました。

 

今年で2年目の活動になります。

 

SPKフェスは、自分ががんばっていることや得意なことをみんなの前で発表する会です。

 

どの子も全校の前で堂々と発表する姿が、とてもかっこよかったです。

 

また、友だちの発表を曲に合わせて手拍子をしながら聞いたり、一緒にダンスしたりする姿も見られ、とても盛り上がりました。

 

司会を務めたSPK委員の人たちも、トークで会場を盛り上げてくれました。

 

友だちや他学年の発表を見て、「わたしもやってみたい」「2学期は出ようかな」という声も聞かれました。

 

全校の前で自分のがんばっていることを発表することで、自信につなげ、

 

坂田プライドを積み上げていってほしいです。