学校ブログ
5/8(木)、9(金) 5年生 フローティングスクール びわ湖の「いいね」を見つけた2日間
5年生は、校外学習で「びわ湖フローティングスクール」に行きました。
1日目は、うみのこで白石や沖島を展望しながら大津港に行き、寄港地活動として湖岸ウォークラリーをしました。
他の学校の仲間とも協力して、クイズを解きながら大津市について学習をしました。
2日目は、びわ湖環境学習に取り組みました。
魚やプランクトンを観察したり、水の透明度を調べたりしました。びわ湖の様子をたくさん知ることができました。
初めて宿泊を伴う校外学習でしたが、グループの友だちと協力して学習に取り組み、
びわ湖の「いいね」をたくさん見つけることができました。
5/7 空を泳ぐよ!こいのぼり!!
1年生では、5月5日の端午の節句に合わせて、学級で大きなこいのぼりを作りました。
こいのぼりの鱗のには、子どもたちが自分の顔と名前をかきました。
校庭の掲揚台で、子どもたちの健やかな成長を祈って、みんなで作ったこいのぼりを揚げました。
風が吹き、坂田小学校の上空にみんなを乗せたこいのぼりが泳いでいました。
3匹のこいのぼりが空高く泳ぐ姿を見て、子どもたちから歓声があがっていました。
4/25 3年生 日撫山から校区を見たよ
3年生は、社会科の学習で「校区探検」をしていきます。
第1回目は、顔戸・日撫山コースの探検をしました。
日撫山に登るのはとても大変でしたが、がんばってたどりついた山頂では、美しい景色に子どもたちは大歓声をあげていました。
山頂からは、学校やびわ湖、自分の家が見えました。
これからもっと校区を探検し、坂田の街のすてきなところをたくさん見つけていきたいと張り切っています。
4/11 避難訓練
火災を想定した避難訓練を実施しました。
今年は、本校舎が長寿命化のための工事中のため、プレハブ校舎からの避難となりました。
慣れない中でしたが、全員が避難し安全を確認するのにも遅れはなく、素早い避難ができました。
約束事を守り、みんな真剣に訓練に取り組みました。
4/9 入学式
暖かい春に日差しの中、新1年生81名が、令和7年度の入学式に参加しました。
ピカピカの1年生は元気よく、笑顔いっぱいで登校してきました。
いよいよ小学校生活の始まりです。
保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
6年間どうぞ、よろしくお願いします。
4/8 始業式・新任式・着任式
落ち着いた雰囲気で始業式を行うことができました。
一つ進級して、新たな気持ちで頑張るぞという気持ちがどの学年からも伝わってきました。
また、着任式では新しく坂田小学校に来られた先生方を、あたたかな拍手で迎え入れる様子が見られました。
校歌も元気いっぱいに歌うことができ、素晴らしいスタートが切れました。
6年生卒業記念品贈呈式
3月12日(水)の1時間目に、同窓会長の北村喜代隆様にお越しいただき、卒業記念品贈呈式を行いました。
同窓会から「卒業証書ホルダー」をいただき、代表児童が受け取りました。
北村様から、「昨年度、坂田小学校は創立150周年を迎えた。あと50年後200周年のときは、君たちが中心になって進めてほしい。」というお話がありました。
6年代表児童は、「社会や地域に貢献していきたい。」と決意の言葉を述べました。
地域の方々に支えられていることを実感する時間でした。
ありがとうございました。
今年度最後の坂田プライドフェス
3月4日(火)2校時に、坂田プライドフェスを開催しました。
1学期、2学期と中休みに実施してきましたが、回を重ねるごとに出場希望者が増えてきたため、今回は体育館で1時間使って行いました。全校集会同様「コの字型」で全校児童が集い、温かい雰囲気の中で得意なことの発表を聞きました。
5年生のSPK委員による元気な司会で始まりました。
4年生の「大繩跳び」では、「参加したい人は一緒に跳んでください。」という呼びかけに、1年生から6年生までが一緒になって楽しく参加しました。
友だちと一緒に休み時間にもダンスの練習をして披露する2年生。
自信をもって堂々と発表する姿が、かっこよかったです。
地域の方に教えていただいた「こま回し」を披露する1年生。
回したこまが、手やちりとりに上手にのったときには、大きな拍手が起こりました。
教師も一緒にダンスや歌を披露しました。
今年度の坂田プライドフェスでは、ダンスや歌、ピアノ、こま回し、縄跳びなど自分の得意なことを発表する姿がたくさん見られました。
来年度も、回数を増やして坂田プライドフェスを行う予定です。
全校の前で自分の得意なことやがんばっていることを発表する機会を大事にし、子どもたちの自己肯定感や自己有用感を高めていきたいです。
6年生を送る会
2月27日(木)の2・3時間目に、6年生を送る会を実施しました。
日頃お世話になっている6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えようと、5年生の子どもたちが中心になって計画し、当日の進行も行いました。
1年生は、6年生のやさしいところを「ももたろう」の替え歌(さかたろう)にして発表しました。
掃除や勉強を教えてもらったり、休み時間にたくさん遊んでもらったりしてうれしかった気持ちを歌で伝え、気持ちのこもった発表に、6年生もとてもうれしそうに聞いていました。
2年生は、「6年生のかっこいいところ眼鏡」で見えた6年生の素敵な姿を発表しました。
音楽科で学習した「山のポルカ」の曲に合わせて、振りをつけながら歌う姿がとてもかわいかったです。
発表の準備をする時間も、5年生がダンスやクイズ、漫才などをして会場を盛り上げてくれました。
最後に6年生の発表があり、漢字やひらがな、一文字などさまざまな文字で「あ」「り」「が」「と」「う」を表し、在校生に感謝の気持ちを伝えました。
教師も、「名探偵コナンのテーマ」を合奏しました。
曲に合わせて6年生担任によるコントもあり、会場が大きな笑いに包まれました。
どの学年も感謝の気持ちを伝えようと、工夫を凝らした発表となりました。
6年生が卒業するまであと12日です。
6年生ありがとう大作戦
2月21日(金)2時間に、1年生が「6年生ありがとうの会」をしました。
いつも掃除を教えてもらったり、読み聞かせをしてもらったり、たてわり活動でやさしくしてもらったりした6年生に、感謝の気持ちを伝えようと考えました。
6年生と一緒に「ありがとうの花」や「ケセラセラ」の歌を歌ったり、体育館で「こおりおに」や「どろけい」をしたりして楽しく過ごしました。
最後に、メダルのプレゼントをしました。6年生からは「ありがとう」「本当にうれしいわ。」という声が聞かれ、1年生もとてもうれしそうでした。