学校ブログ
3年生 「正しいおはしの持ち方で、おいしく食べよう!」
3年生では、給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、お箸の持ち方について学習しました。
自分では正しいと思っていても、一つ一つ確認してみると、意外と間違っていたことが分かってびっくりしている子がたくさんいました。
「お箸を使うのは苦手」と言っていた子も、練習するうちに上手に豆をつまめるようになりました。
給食の時間には、教えていただいたことを思い出し、マナー良く食べようとする姿が見られました。
これからも、食事のマナーを意識して、おいしく楽しくいただきましょう。
KDDIスマホ・ケータイ安全教室
6月25日(火)の2・3時間目に、KDDIスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
認定講師の大浦様に来ていただき、スマートフォンや携帯電話の使い方で気を付けたいことやルールづくりについて教えていただきました。
2時間目は、1~3年生向けの内容で、スマートフォンや携帯電話を持ち始めて間もない子どもたちに起こりやすいトラブルや、その防止策と対処法についてアニメを見ながら学びました。
アニメを見た後に、「どうすればよかったのかな?」という大浦さんの質問に、
「ゲームをやり過ぎなければよかった」「アイテムをどんどん買わなければよかった」など
進んで答える姿が見られました。
3時間目は、4~6年生向けの内容で、SNS上の文字コミュニケーションの難しさや、動画や写真投稿に伴う危険行動、スマホ(動画サイトやSNSなど)への依存について教えていただきました。
SNS上での文字のやり取りでは、相手の顔や表情が見えないため、
・簡単にきつい言葉を送ってしまう。
・勝手な判断をして誤解を生むことがある。
・エスカレートしていくといじめにつながってしまうこともある。など
文字だけのやりとりの難しさについて教えていただきました。
また、年齢や性別を偽ることも簡単で、知らない間にトラブルに巻き込まれてしまう危険性があることについてもお話いただき、子どもたちは真剣に聞いていました。
最後に、大浦さんから「ルールを作り、守ること」「困ったら、家族や身近な大人に相談すること」「リアルの時間も大切にすること」など、スマートフォンや携帯電話、インターネットとの上手な付き合い方を教えていただきました。
KDDIの方からいただいたリーフレットを持ち帰りましたので、スマートフォンや携帯電話、インターネットの正しい使い方やルールについて、ご家庭で話し合っていただけたらと思います。
全校朝会
6月24日(月)の1校時に、全校朝会がありました。
SPK委員会の子たちが、司会を務め、全校朝会を進めてくれました。
初めに、委員会からのお知らせがありました。
各委員会の委員長が、事前に活動内容や全校に知らせたいことをPowerPointで作成し、発表しました。
漢字にふりがなをつけたり、イラストを載せたりするなどの工夫がしてあり、低学年の子たちにもとてもわかりやすかったです。
次に、6年生から全校に向けてがんばっていることの発表があり、代表の子たちがダンスを披露しました。
この後、SPK委員会から、次回の全校朝会で全校に向けて発信したいことや、7月開催予定のSAKATAプライドフェスティバルで、みんなに発表したいことの募集がありました。
今回の委員会や6年生の発表を聞いて、「学級や学年で取り組んでいることを発信したい」「こんな坂田小学校にしたい」という思いをもち、たくさん応募してほしいと思います。
次回の全校朝会は、10月ごろを予定しています。
6月学習参観・PTA教育講演会
6月18日(火)の2・4校時に学習参観がありました。
5年生は、家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習で、裁縫を行いました。
今までに玉止め・玉結び・ボタンつけを学習し、この日は並縫いと本返し縫いを学習しました。
後半は、保護者の方に近くで教えていただき、上手に縫うことができました。
年生では、算数科「たしざん」の学習で、お話問題の答えの出し方を考えました。
ブロックを使って考え、「ふえるといくつ」もたし算で答えが求められることを学習しました。
3校時にはPTA教育講演会があり、
アンガーマネジメントファシリテーターの安岡先生に
「イライラとうまくつき合うためのコツ」について、ご講演いただきました。
今後の子育てや人づきあいのヒントとなることを教えていただきました。
保護者の方の感想より
とてもよい講演会でした。今後自分自身の感情と向き合い、怒りをコントロールするために、
コップの大きさや「まあ許せるゾーン」を広げていきたい。
普段仕事や家事で疲れていると、ちょっとしたことでも子どもにイライラしてしまうことがある。
今回の講演を聞いて、「6秒立ち止まる」「落ち着ける言葉を思い浮かべる」など、
怒る前に一旦気もちを落ち着かせて、子どもと関わっていきたい。
保護者の皆様、参観、教育講演会に多数ご参加くださり、ありがとうございました。
6年キャリア教育
6月13日(木)の5校時に、6年キャリア教育で消防士の吉川さんにお越しいただき、
消防士の仕事について教えていただきました。
「働くことは楽しいことだけではなく、大変なこともある」
「失敗は挑戦した証。自分が成長した経験と考えて、
楽しみながら自分の人生をつくりあげることが大切である」
という話を真剣に聞く姿が見られました。
今回実際に働いている方から詳しく話を聞くことで、
自分の将来について考えるきっかけになったようです。
7月4日(木)には、昨年度も来ていただいた地域の美容師の方に、
美容師の仕事について教えていただく予定です。
ゴミゼロの日
5月29日(水)の坂田タイムに、ゴミゼロの日の取り組みで、全校で校舎外清掃を行いました。
赤・緑・青・黄の4色各6班に分かれて、それぞれの担当場所をきれいにしました。
なかなか抜けない草があって困っている1年生を手伝う高学年の姿、
班で協力して、前庭に転がっている石をきれいに集める姿、
普段なかなか気がつかないところの草取りをする姿、
草捨て場に行く途中に落ちている草を集めて、草捨て場まで持っていく姿など、
素敵な姿がたくさん見られました。
短い時間でしたが集中して取り組み、運動場や校庭がきれいになりました。
7月1日(月)の坂田タイムには、びわ湖清掃の日の取り組みとして、
たてわり班で今回とはちがう場所の清掃活動を行う予定です。
図書委員による読み聞かせ
5月29日(水)と30日(木)の朝読書の時間に、
図書委員会の子たちが、各教室に読み聞かせに行きました。
事前に自分の担当学年向けの本を選び、委員会の時間に練習をしました。
少し緊張している様子も見られましたが、
挿絵がよく見えるように、電子黒板に絵本を写しながら読んだり、
低学年の子たちによくわかるように、読む速さを工夫したりする姿が見られました。
図書委員会では、他にも読書ビンゴ、スタンプラリー、本の福袋など、楽しい企画を予定しています。
1年生を迎える会
5月22日(水)2~3校時に、1年生を迎える会がありました。
6年生が、クイズや遊び、司会進行などそれぞれの担当に分かれて、1年生や全校が楽しめるように、今日まで準備を進めてきました。
初めに、体育館に赤・緑・青・黄色各6班に分かれて整列し、1年生を迎えました。
たくさんのお兄さん、お姉さんに拍手で迎えられ、1年生はとてもうれしそうでした。
次に、6年生から「ようこそ坂田小へ」という行事紹介と、児童会のめあて「坂田小のあいうえお」を聞きました。
児童会のめあて紹介では、SPK委員会の子がよいあいさつの仕方について、劇でわかりやすく教えてくれました。
トイレ休憩の後、各班ごとにウォークラリーに出発しました。
6年生が考えたクイズやゲームをしたり、近くの公園で宝探しをしたりと楽しい時間となりました。
最後に、運動場で大縄跳びにチャレンジしました。1年生がうまく跳べるように、縄を回す速さをゆっくりにしたり、跳ぶタイミングがつかめない子の背中を、そっと教えてあげたりする高学年の姿が見られました。
これからも、様々なたてわり活動を通して、学年を超えた友だちの輪を広げてほしいです。
5年 田植え
5月20日(月)の2・3校時に、5年生が田植え体験をしました。
朝は曇っていたため天気が心配されましたが、学校を出発するころには、青空となり、絶好の田植え日和となりました。
毎年お世話になっている地域の方から、田植えの仕方について話を聞き、見本を見せていただいた後、一列に並んで田んぼに入りました。
初めて田植えを経験する子も多く、田んぼに入ることに戸惑う様子も見られましたが、やってみると「楽しい」「気持ちいい」と、だんだん上手に植えることができました。
短い時間でしたが、普段食べているお米は、多くの準備や手間をかけて育てておられることなど、農作業の大変さにも気づくことができました。秋には稲刈り体験もさせていただく予定です。
委員会活動の様子
坂田小学校の委員会活動の様子を紹介します。
今年度できたSPK委員会(坂田プライド向上委員会)では、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。
毎朝昇降口や門のところで、登校してきた子に「おはようございます」と声をかけたり、教室や職員室にあいさつをして回ったりしています。
5月7日には、第1回SPK会議を開きました。
「廊下歩行ができていない」「給食交流会や学校かくれんぼをやってみたい」など、各学級から出た様々な意見について話し合いました。
やる気いっぱいの子どもたちです。これから坂田小学校をよくするため、坂田プライドを高めるため、様々な活動を企画し、取り組んでくれると思います。
ボランティア委員会では、今年度からベルマーク回収に取り組んでいます。
5月15日(水)に各教室へ行き、ベルマークの集め方について説明しました。
ベルマークを集めることで、「自分たちに必要なものを購入し、自分たちで学校を作っていこう」
「寄付することで、災害などで困っている学校を助けよう」と呼びかけました。
子どもたちが、学校にベルマークを持っていきたいという話をしましたら、ぜひ持たせてください。
毎週水曜日の朝、委員会の子たちが各教室へベルマークの回収に行きますので、ご協力よろしくお願いします。